北海道の川に架かる橋の中で、自分が一番優雅で美しいと思っているのが、旭川市内を流れる石狩川に架かる「旭橋」。
■旭橋概要(旭川開発建設部より) 橋長 224.82メートル 橋員 18.3メートル 橋梁形式 ブレーストリブ・キャンチレバー・タイドアーチ橋 設計者 北海道大学工学部 吉町 太郎一 博士 着工 昭和4年11月 竣工 昭和7年11月3日
すでに土木遺産と北海道遺産に選ばれている、まさに北海道を代表する建造物ですが、大雪山連邦を背景に日本有数の大河・石狩川に架かる点も、旭橋の価値を高めていると思います。 大雪山・石狩川・旭橋、この三つ巴が揃った風景を、旭川に行ったならぜひ見ていただきたい。
11月3日の文化の日は、今の形になった旭橋が架けられた日で、2012年は80周年となる記念の年です。 これを記念して、イベントが予定されています。
旭橋80歳を祝う 記念講演会
「北海道の名橋に思う」をテーマにした、室蘭工業大学前学長・松岡氏による記念講演。 オープニングでは旭川東高等学校音楽部がミニコンサートを行い、同時開催で旭橋所蔵品展も開催されます。 日 時: 2012年10月29日(月) 18:00~ 会 場: 旭川市民文化会館小ホール(旭川市旭川市7条通9丁目50) 申 込: 氏名・住所・電話番号・参加希望人数を明記し、 下記Eメールまたはファックスにてお申し込みください 10月26日(金)締切り 申込先: 旭川架橋80周年記念事業実行委員会 e-mail:shintomi@cocoa.ocn.ne.jp FAX:0166-24-5025 問合せ: 事務局(楠井)TEL:090-2051-9497(受付10時~14時)
旭橋の歴史を語る会
旭橋の架橋80周年を記念して、今年度いくつかの記念事業が行われましたが、そのしめくくりとして、「旭橋の歴史を語る会~NHK旭川放送局長による映像を交えた講演会~」が開催されます。 旭川出身の那須局長の視点から旭橋の歴史について、映像等を交えながら語ります。
日時: 2012年11月18日(日) 17:00~ 場所: 花月会館(旭川市3条通7丁目) 参加費: 無 料 申込方法:FAXまたはメール 件名に「歴史を語る会申込」とご記入の上、 氏名・住所・電話番号・入場希望人数をご記入ください。 申込先: 旭川架橋80周年記念事業実行委員会 e-mail:shintomi@cocoa.ocn.ne.jp FAX:0166-24-5025
個人的には、旭橋の所蔵品が大変興味深いところです。 日本において、一つの橋についてこういった催しが継続的に行われることは、珍しいと思います。 この橋を愛で、誇りとしてともに生きてきた、地域の方々の想いが素敵です。
どちらも事前の申し込みが必要ですので、ご注意をば。
テーマ:札幌/北海道の地域ネタ - ジャンル:地域情報
|