時事柄、思い出して司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を読み直しはじめました。
今ちょうど竜馬はじめての剣術修行で、江戸を目指す途中の大阪の場面を読んでいるのですが、大阪はつくづく川のまちで、移動に川舟が多く使われています。 その当時の川からの風景を想像するだけで、ワクワクしてしまうのですが、その中に気になる川名発見!
「尻無(しりなし)川」―
一度聞いたら(というか、見たら)忘れられぬこの川、じつは北海道にもあります。 この川名を見て、「あっ!」と思った人も多いと思いますが、美瑛町のブルーリバー「白ひげの滝」上流に流れているのが「尻無沢川」です。 「尻無川」は、ほかにも茅部郡鹿部町・枝幸郡中頓別町を流れています。
また大阪、北海道以外でも、愛媛県新浜市・長野県上田市・島根県美郷町・広島県庄原市・宮崎県宮崎市・鹿児島県枕崎市などなど、日本全国、尻の無い川があるあるあるある・・・
北海道の川名の由来はほとんどアイヌ語ですが、今回「尻無川」が全国でこんなに多いことを知り、急に由来について尻、、、知りたくなりました。 「尻」といえば人間でいうところの「尻」ですからね。尻が川のどの形状を現しているのか気になるところ。
でも、なかなか由来を説明している資料を探しあてることができません。 青森県の五所川原市には「尻無」という地域があるそうで、地域を流れる川にはかつて下流がなく、新川ができるまで尻無の状態だったことに由来すると伝えられているそうです。
なるほど、尻=下流は有力といえそうです。
美瑛町の尻無沢川も下流が地下に浸透して、その地下水が岩の裂け目から流れ出て、白ひげの滝となって美瑛川に落ちているので、下流がない状態ともいえます。そう考えると、日本全国に多いのもうなずけます。
また時間があれば、読書の方も進めたいと思うのですが、こうして余計な部分が気になって途中で止まってしまうのだろうと、われながら思いやられます。 まぁ、3度目4度目でまた改めて発見があるのは、名作ゆえのこと―
テーマ:札幌/北海道の地域ネタ - ジャンル:地域情報
|